連員募集しています!

楽器経験者を募集しています。 和楽器はいかがでしょうか。 三味線、鉦、太鼓、笛。 もちろん、女踊り、男踊りも募集しています。未経験でもレクチャーしますのでご安心ください。
メールはこちらgorourensapporoainosato@gmail.com


 

2017年7月30日日曜日

本日、ダブルヘッダー二つ目!あいあい祭り

あいあい祭りは、地元のお祭り。

メインイベントの直前、ビンゴ大会までの繋ぎとして、一踊りさせてもらっています。

ちょうどビンゴ大会を待ち構えているお客さんを目の前に、景気づけ?の一踊りになれば、と。

けっこう、踊ったので汗だく。その後のビールが格別でした。





2現場目で疲れてる??

会場が広いので、うちの人数程度ではスカスカ。。。

このくらいのアップで撮影すると良い感じですね。






本日、ダブルヘッダー一つ目 前田記念福祉会

昨年から声をかけて頂きました。
特別養護老人ホームドリームハウスさんの夏祭りです。

会場のみなさんには、暖かく迎えて頂きました。
手拍子や掛け声をしていただき、楽しんでいただけたかと思います。

昨年は、初めてだったこともあってか「???」という感じでしたが、
今年は、2回目ということで、反応バッチリ。


寝ております。イメージトレーニングです。

女踊りの「笠」。この角度が重要なんです。

「お父様!」と呼ばれれば振り向くと。

村中さん、バリバリやりまっせ。

入連、1年も経ってないのに。。。谷さんお上手。

鳴り物。今年は、充実しております。


今回の会場は、体育館と屋外のステージで。2回踊りました。
1回目は、自分も踊っているので撮れないのです。





2017年7月26日水曜日

自衛隊真駒内駐屯地で阿波おどり講習会でした

ここ数年、自衛隊真駒内駐屯地さんのお祭りからお声がかかっています。

今年は、8月3日18時~の盆踊り大会です。

その前段で、隊員さん相手に阿波おどり講習をしました。
7/26~28の3日間に亘り、男踊りと女踊りを練習してきました。
これも毎年恒例。
本番が楽しみです。




2017年7月25日火曜日

新ひだか夏祭り サイコ―でした! 

道内で一番阿波おどりが楽しいお祭りかもしれません。
道路を流し踊りして、最後には乱舞。
「らしい」お祭りです。
夜中に帰ってくるハードなスケジュールでしたが、
それにも増して、楽しいイベントでした。























2017年7月21日金曜日

介護老人保健施設オアシス21さんのお祭りお手伝い

メールをいただきました。

息子さんが就職した徳島で、阿波おどり会館を観光した福祉施設の職員さんから。
会館で体験した阿波おどりが忘れられず、
勤め先の老人福祉施設のお祭りで再現しようと職員でチャレンジするも、
阿波踊りにはほど遠く。。。
そこで、さっぽろ五郎連さんに是非

ということでした。

平日の夕方でしたが、

施設の皆さん方を喜ばせてあげたいと思う職員さんの気持ちを考えると、少しでもお手伝いができれば、

と思い、一人でも参加できればと連内で参加を募ったところ、9名の参加。
勤め先からギリギリ到着するメンバーも居ましたが衣装に着替えなくても踊りを楽しめれば良い、ということで参加。

いや、良かったです。
寝たきりのベットの方も、皆さん、喜んでくれたみたいで。
職員さんからはこんなメールをいただきました。
--------------------------------------------------------------------------------
今日は素晴らしい阿波踊りを生でみることができて本当に感動しました!
  本場の阿波踊りに負けていません。踊りも衣装も楽器音楽も大迫力でした。
  
  利用者Kさん「阿波踊りを見れてよかったよ。生きがいを感じる。こんなチャンス巡り合えてよかった。」
  利用者Sさん 普段はあまり表情がなく話すこともできない方なのですが、踊りを見てポロポロと泣いていました。
  利用者Aさんも普段は体が固まって動けないのですが、目を真ん丸くして、ずーと手を叩いていました。

  利用者さんの反応にはただただ驚くことばかりです。
  阿波踊りは認知症ケアに充分効果があるのではないかと思いました。
  利用者も職員も感動をただき感謝でいっぱいです。

  本当にありがとうございました!!!!
--------------------------------------------------------------------------------

阿波おどりで活動していると、
仕事だけやっていては得られない色んなものを得られます。
認知症ケアに効果があるのならこれからの高齢社会に貢献できますね。
趣味が高じても、こうやって、社会に貢献できてると思えると、やり甲斐があります。